NEDO「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」ワークショップ
NEDOより受託している「分子人工筋肉プロジェクト」のブース展示およびデモを下記のとおり行います。NDAの提出が必要ですが、興味ある方は是非ともお越しください。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」という進行中の最先端プロジェクトのワークショップ(ビジネスマッチングイベント)を開催します。当該プロジェクトの40を超える研究開発テーマに関わる委託先が一堂に会し、成果をご報告します。是非、委託先とのビジネスマッチングの場としてご活用ください。
<開催概要>
名 称:NEDO「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」ワークショップ(ビジネスマッチングイベント)
会 期:2017年10月5日(木)~6日(金)
・10月5日(木) 10時00分~17時00分
・10月6日(金) 13時00分~17時00分
出展者:NEDO「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」委託先
会 場:幕張メッセイベントホール 1Fアリーナ
入場料:無料、事前申込制(秘密保持に関する覚書の提出必須)
URL: <http://www.nedo.go.jp/events/CD_100053.html>
<展示概要>
各研究開発テーマの技術概要は、以下のURLから「『次世代人工知能・ロボット中核技術開発』紹介ハンドブック(2017年度版) 」をご参照ください。
ご興味のある要素技術がありましたら、是非、この機会にご参加ください。
URL: <http://www.nedo.go.jp/library/pamphlets/RBAI_hbook201709.html>
MEMS SENSING & NETWORK SYSTEM 2016
来る9月14日(水)~16日(金)パシフィコ横浜にて開催される「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2016」において、分子ロボティクスブースを出展いたします。
フロアレイアウトは、こちらをご参照ください。L-9番ブースに展開いたします。
また、最終日16日(金)には、展示ホール内特設会場にて「出展者プレゼンテーション」が開催され、14時50分より東京工業大学情報理工学院 小長谷明彦教授が「分子ロボティクス:新たなるロボットの可能性について」と題して講演をおこないます。入場無料ですので、こちらにもどうぞおいでください。
ひらめき☆ときめきサイエンス2016報告
2016年度ひらめき☆ときめきサイエンス「DNAオリガミで遊ぼう」
開催日: 2016年8月5日(金)
場所: 東工大田町CIC5階
参加者: 高校生 18名
プログラム: http://www.molecular-robotics.org/2016/06/hiratoki2016/
2016年度日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「DNAオリガミで遊ぼう」を無事修了することができました。
講演して頂いた村田智教授(東北大学)、葛谷明紀准教授(関西大学)、お手伝い頂いたポスドク、学生およびスタッフの皆様にあらためて御礼申し上げます。
今年は、東京近郊の高校を中心に18名の高校生が参加しました。午前中に、DNAオリガミやBIOMOD国際学生コンテストに関する講演を聞き、午後からは、3班に分かれて、DNA模型を使ったDNAクロスオーバーの作成、CADNANOを使ったDNAオリガミの設計、高速原子間力顕微鏡を使ったDNAオリガミの観測を順繰りに行いました。
本イベントが参加された高校生の科学への好奇心を掻き立てる一助となれば幸いです。
小長谷明彦(東京工業大学)
学振ひらめき☆ときめきサイエンス「DNAオリガミで遊ぼう」を開催します(8月5日)
満席になり、お申込受付を中止いたしました。ありがとうございました。
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス
平成28年8月5日(金) 午前10時~午後5時 東工大田町キャンパス CIC501室
Nanotech2016報告
Nanotech2016で講演およびブース展示 期間 2016年1月27-29日 場所 国際展示場(東京ビッグサイト) 報告者 小長谷明彦 3日間の総参加人数が48,514名に及ぶナノ技術の国際展示会Nanotech2016において 新学術領域研究「分子ロボティクス」のブース展示を行いました。連日100名を超す 来訪者があり、成功裏に終えることができました。ブース展示に御協力頂いた先生 方にこの場を借りて御礼申し上げます。また、展示会場のメインシアターにおい て、齋藤博英および小長谷明彦が、それぞれ、1月 27日、29日に分子ロボティク ス関連の講演を行い、好評を得ました。
http://www.nanotechexpo.jp/main/pdf/press_release_1214_ja.pdf
nanotech2016展示 2016年1月27-29日 於国際展示場(東京ビッグサイト)
nanotech 2016において新学術領域研究「分子ロボティクス」のブースを展示します
2016年1月27-29日東京ビッグサイト 東4~6ホール&会議棟で開催されるnanotech 2016において、新学術領域研究「分子ロボティクス」のブースが出展されます。これまでの研究成果を披露しますので是非ともお越しください。
http://www.nanotechexpo.jp/main/outline.html
ブース展示:6P-17 新学術領域研究「分子ロボティクス」
講演:メインシアター
1月27日(水) 11:00-11:30
斎藤博英(京大) 「哺乳類合成生物学と分子ロボティクスの未来」
1月29日(金) 10:30-11:15
小長谷明彦(東工大) 「生体分子による感覚と知能を備えた人工物の創成を目指して」
http://www.nanotechexpo.jp/main/conference_seminar_schedule2016.html
記念グッズのマグネットをお持ち帰りいただけます
(個数に制限があります(先着順)。美味しそうに見えますが、食べ物ではありません。)
ひらめき☆ときめきサイエンス報告
ひらめき☆ときめきサイエンス「DNAオリガミで遊ぼう」8月7日(金)に開催いたしました。
総勢20名の高校生の参加があり、DNAオリガミについて、科学的な興味 を十分に伝えることができたと思います。 午前中の刺激的かつわかりやすい葛谷先生、村田先生の講演に続き、午後からはDNAハイブリダイゼーションによる自己組織化、コンピュータによる設計法、 AFMによる観察を行いました。
ひらめき☆ときめきサイエンス当日スケジュール
当日スケジュールが下記のとおり決定しました。高校生の皆さん、お待ちしています。
*「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」は,独立行政法人 日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金(KAKENHI)研究成果の社会還元・普及事業のひとつです。
「DNAオリガミで遊ぼう!」
2015年8月7日(金)東京工業大学 田町キャンパスイノベーションセンター501号室
《午前の部》
- 09:30~10:00
- 受付
- 10:00~10:20
- 開校式
- 挨拶、オリエンテーション:小長谷明彦(東工大教授)
- 科研費説明:中村聡(東工大教授)
- 10:20~11:05
- 講義1「分子の工作:DNAオリガミ作成法」
- 講師:葛谷明紀(関西大准教授)
- 11:05~11:15
- 休憩
- 11:15~12:00
- 講義2「自分でDNA分子をデザインする」
- ~国際生体分子デザインコンペで活躍する日本の学生たち
- 講師:村田 智(東北大教授)
- 12:00~13:00
- 昼食・休憩(4F情報交換コーナー)
《午後の部》
- 13:00~14:00
- 1班(1-7)実験1「DNA模型によるDNAナノ構造設計」
- 2班(8-14)実験2「コンピュータによるDNAオリガミの設計」
- 3班(15-20)実験3「DNAナノ構造のAFMによる観測」
- 14:00~14:10
- 休憩
- 14:10~15:10
- 1班 実験3「DNAナノ構造のAFMによる観測」
- 2班 実験1「DNA模型によるDNAナノ構造設計」
- 3班 実験2「コンピュータによるDNAオリガミの設計」
- 15:10~15:30
- クッキータイム(4F情報交換コーナー)
- 15:30~16:30
- 1班 実験2「コンピュータによるDNAオリガミの設計」
- 2班 実験3「DNAナノ構造のAFMによる観測」
- 3班 実験1「DNA模型によるDNAナノ構造設計」
- 16:30~17:00
- 修了式(アンケート、未来博士号授与)
- 17:00
- 解散
《実験スタッフ》
小長谷 明彦(東工大教授)
村田 智(東北大教授)
葛谷 明紀(関西大准教授)
瀧ノ上 正浩(東工大准教授)
小宮 健(東工大助教)
岸 早絵(東工大技術員)
森田 雅宗(東工大ポスドク)
石川 大輔(東工大ポスドク)
吉澤 慧(東北大M2)
伊藤 真奈美(東工大M1)
河野 文弥(東工大M1)
渡邊 健太(東工大M1)
赤松 直秀(関西大B)
《事務スタッフ》
塩塚 真理(東工大事務員)
橋本 珠里(東工大事務員)
高橋 まき(東工大技術員)
「ひらめき☆ときめきサイエンス・DNAオリガミで遊ぼう」募集を締め切りました。
2015年8月7日開催予定の「ひらめき☆ときめきサイエンス・DNAオリガミで遊ぼう」は、定員に達しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。