第3回分子ロボット倫理研究会(11月11日(土)田町CIC)
第3回分子ロボット倫理研究会
「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」
開催期日 2017年11月11日(土)13:00-
開催場所 東京工業大学(田町キャンパス)多目的室4(参加費無料、定員50名)
世話人 小長谷明彦(東工大)
参加費 無料
参加登録 このページからご登録いただけます
関係サイト
・JST「人と情報のエコシステム」公式サイト(HITE)
・分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創
・情報技術・分子ロボティクスを対象とした議題共創のためのリアルタイム・テクノロジーアセスメントの構築
・インタビュー「開発しながら協議する、生体分子ロボット」
開催趣旨
JST「人と情報のエコシステム(HITE)」の2017年度研究課題として、「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」(小長谷G)と「インターネットを活用して技術・社会双方の幅広い知見・意見を集めるリアルタイム技術アセスメント研究」(標葉G)の2課題が採択されました。本研究会では、この2つのプロジェクトの「共創」の基本コンセプトと今後の進め方について幅広く議論します。
プログラム(仮)
13:00-
小長谷明彦:「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」について(仮)
標葉隆馬:「メディア分析から見る、分子ロボティクスの語られ方の可能性」
塩塚政孝・河原直人:「分子ロボットの原則・基礎研究ガイドライン・医薬応用ガイドライン」策定の進め方について(仮)
意見交換会
(グループに分かれて来場者も交えて「分子ロボット原則」について自由に議論します。意見交換が目的であり、とくに結論は出しません。)
18:00- 懇親会 (参加費4500円、田町駅周辺を予定)