第56回分子生物情報研究会(SIG-MBI)・新学術分子ロボティクスアメーバ班公開班会議
11月22日(土)、慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎大会議室において、人工知能学会分子生物情報研究会(SIG-MBI)と新学術分子ロボティクスアメーバ班の共催により公開班会議を開催します。この公開班会議にはどなたでも無料で参加頂けます。なお、同時期に人工知能学会合同研究会が開催されていますがこちらも無料(資料は一部有料)で参加することができます。
期日 11月22日(土曜日) 10:00 – 16:50
場所 慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎 大会議室
アクセス: http://www.ai-gakkai.or.jp/sigconf/2014venue/
合同研究会: http://www.ai-gakkai.or.jp/1120-22_jsai2014/
主催 第56回 分子生物情報研究会 (SIG-MBI) 主査 小長谷明彦(東工大)
テーマ:アメーバ型分子ロボットの現状と課題
プログラム
10:00-10:30 アメーバ型分子ロボットアーキテクチャの創出を目指して
○小長谷明彦 (東工大)
10:30-11:00 リポソーム作製のための油中水滴エマルション遠心沈降法の標準化に向けて
○豊田太郎 (東大)
11:00-11:30 細胞運動型分子ロボットのプロトタイピング
○林真人 (名古屋大), 滝口金吾 (名古屋大)
11:30-12:00 分子アメーバの構築に向けて:可動性骨格の構築
○野村慎一郎 (東北大学)
12:00-12:20 総合討論
14:50-15:20
14:50-15:20 光誘起ペプチドナノファイバー成長システムの創製
○松浦和則 (鳥取大学)
15:20-15:50 DNA相互作用を用いた微小管集合体のモルフォロジー制御
○角五彰 (北大)
15:50-16:20 モータータンパク質による自己集積を利用した収縮性ファイバー(人工筋肉)の構築
○平塚祐一 (北陸先端大)
16:20-16:50 総合討論
CBI学会・科研費「分子ロボティクス」共催シンポジウム(10月28~29日、於タワーホール船堀)
CBI学会および科研費新学術領域「分子ロボティクス」の共催により、下記のシンポジウムを開催します。本シンポジウムに関しては、どなたでも無料で参加できます。同時期にタワーホール船堀においてCBI学会の年会が開催されていますが、こちらへの参加は有料となります。ご注意ください。シンポジウムの講演者で「CBI大会招待券」をお持ちの方は、CBI大会受付で参加登録をお願いします。
期間 2014年10月28日(火)~29日(水)
場所 東京都江戸川区タワーホール船堀 5階 小ホール (都営新宿線船堀駅おりてすぐ)
アクセス
http://www.towerhall.jp/4access/access.html
シンポジウムテーマ 分子ロボティクスの先端技術 – 多機能性リポソームとゲルモデルを中心として–
オーガナイザー 小長谷 明彦 (東工大)
Program
10月28日(火)14:00-15:30 小ホール 多機能性リポソーム(1)
- 豊田 太郎(東京大学):
Application of Giant Liposome to Bio-imaging
- 濱田 勉(北陸先端科学技術大学院大学):
Creation and Manipulation of an Artificial Cellular Membrane
- 柳澤 実穂(東京農工大学):
Oriented Reconstitution of an Ion Channel in a Cell-sized Liposome
- 眞山 博幸(旭川医科大学):
Fracture of Biomaterials
10月28日(火)16:00-17:30 小ホール 多機能性リポソーム(2)
- 庄田 耕一郎(東京大学):
Development of a Molecular Sensor that Works on a Liposomal Membrane
- 梅田 民樹(神戸大学)
Theoretical Analysis of the Formation of Membrane Tubes in Giant Liposomes induced by Electrostatic Effect
- Jonathan Heddle (RIKEN)
Building Nanoscale Objects Using Protein and DNA
- 野口 洋文(琉球大学)
Islet Transplantation and Regeneration
10月29日(水)14:00-15:30 小ホール 振動モデル
- 大下 福仁(大阪大学):
Loosely-stabilizing Algorithms for Leader Election in Population Protocols
- 井上 正樹(慶應義塾大学):
Bifurcation Analysis in Reprogramming Process of Somatic Cells
- 森田 裕史(産業技術総合研究所):
Revised Modeling of Self-oscillating Gel including Experimental Results
- Anissa Lamani (Kyushu University):
Oscillatory Population Protocols
10月29日(水)16:00-17:30 小ホール ゲルモデル
- 池田 将(岐阜大学):
Masashi Ikeda: Biomarker-Responsive Supramolecular Hydrogels
- 萩谷 昌己(東京大学):
Slime Mold Molecular Robots and Gellular Automata
- 川又 生吹(東北大学):
Spatial Sol-gel Transition by Diffusing DNA Strand That Triggers Hybridization Chain Reaction
- 高畠 芙弥(東北大学):
Reaction-Diffusion Model for Gel-Sol Transition of DNA-Cross linked Polyacrylamide Hydrogels