前期公募班
2013年4月1日~2015年3月31日(前期) 公募研究採択者・研究課題一覧
A01 感覚班
- 根本 直人
- 埼玉大学・ 理工学研究科・ 教授
- 課題「RNA-ペプチド複合体による人工チャネルの進化工学的創製」
- 成果「RNA-ペプチド複合体による人工チャネルの進化工学的創製 及びペプチドアプタマー付加磁性体ゲルの標的分子濃度依存的凝集」
- 多田隈 尚史
- 京都大学・ 物質-細胞統合システム拠点・ 研究員
- 課題「環境自律応答型転写系を備えた移動型分子ロボットの創出」
- 成果「転写ナノチップの構築:分子ロボット制御チップ構築に向けて」
- 庄田 耕一郎
- 東京大学・ 総合文化研究科 ・助教
- 課題「リポソーム表面で生体分子をセンスする双頭核酸ヘッド型両親媒性分子の開発」
- 成果「リポソーム表面で生体分子をセンスする双頭核酸ヘッド型両親媒性分子の開発」
- 寺井 琢也
- 東京大学 ・薬学研究科(研究院) ・助教
- 課題「光増感剤を用いた汎用的センサーシステムの開発」
- 成果「光増感剤を用いた汎用的センサーシステムの開発」
- 村上 達也
- 京都大学・ 物質-細胞統合システム拠点・ 特定拠点准教授
- 課題「光応答性ナノ材料による脂質二重膜構造変換とその医療応用」
- 成果「光応答性ナノ材料による脂質二重膜構造変換とその医療応用」
- 井川 善也
- 富山大学 ・大学院理工学研究部(理学)・ 教授
- 課題「天然ラージ・リボザイムを用いたシグナル多重増幅・並列処理RNAデバイスの創成」
- 成果「天然ラージ・リボザイムを用いたシグナル多重増幅・並列処理RNAデバイスの創成」
- 舟橋 啓
- 慶應義塾大学 ・理工学部 ・准教授
- 課題「数理モデル構築を指向した生化学ネットワーク解析環境の実装」
- 成果「数理モデル構築を指向した生化学ネットワーク解析環境の実装」
- 成見 哲
- 電気通信大学・ 情報理工学(系)研究科・教授
- 課題「仮想物理世界における大規模論理回路の実現」
- 成果「仮想物理世界における大規模論理回路の実現」
B01 知能班
- 東 俊一
- 京都大学・ 情報学研究科・ 准教授
- 課題「分子デバイスで実現可能な確率制御器のモデル化と解析設計手法の確立」
- 成果「分子デバイスで実現可能な確率制御器のモデル化と解析設計手法の確立」
- 大下 福仁
- 大阪大学・ 情報科学研究科・ 助教
- 課題「分子ロボットに適した単純な分散アルゴリズム」
- 成果「分子ロボットに適した単純な分散アルゴリズム」
- 山内 由紀子
- 九州大学 ・システム情報科学研究科(研究院)・ 助教
- 課題「自律分散ロボット群の制御理論に基づく化学反応回路素子の高機能化」
- 成果「自律分散ロボット群の制御理論に基づく化学反応系の設計に向けて」
- 嶋田 直彦
- 東京工業大学・ 生命理工学研究科 ・助教
- 課題「瞬速生体分子ロボットのための分子ブースター創製」
- 成果「瞬速生体分子ロボットのための分子ブースター創製」
- 小野 廣隆
- 九州大学 ・経済学研究科(研究院)・ 准教授
- 課題「記憶制限ランダムエージェントモデルとしての分子ロボットシステム」
- 成果「記憶制限ランダムエージェントモデルとしての分子ロボットシステム」
- 礒川 悌次郎
- 兵庫県立大学 ・工学(系)研究科(研究院)・ 准教授
- 課題「スウォームネットワークによる分子情報処理機構に関する研究」
- 成果「スウォームネットワークによる非同期情報処理装置の構築」
- 中茎 隆
- 九州工業大学・ 大学院情報工学研究院・ 准教授
- 課題「上皮成長因子受容体誘導シグナル伝達系の動作原理、制御機構の解明」
- 成果「生化学反応系の安定性解析および制御系設計に関する研究」
C01 アメーバ班
- 豊田 太郎
- 東京大学・ 総合文化研究科 ・准教授
- 課題「情報駆動型ミセル-ベシクル転移の探究」
- 成果「情報駆動型ミセル-ベシクル転移の探究」
- 濱田 勉
- 北陸先端科学技術大学院大学・ マテリアルサイエンス研究科・准教授
- 課題「応答性と運動性を兼ね備えた人工細胞ロボットの構築」
- 成果「応答性と運動性を兼ね備えた人工細胞ロボットの構築」
- 坂本 隆
- 北陸先端科学技術大学院大学 ・マテリアルサイエンス研究科・ 助教
- 課題「DNA捕捉・放出能力をもつ新規高分子材料等の開発」
- 成果「DNA捕捉・放出能力をもつ新規高分子材料等の開発」
- 池田 将
- 岐阜大学 ・工学部・ 准教授
- 課題「分子ロボットの骨格となるナノ構造体の開発と高機能化」
- 成果「分子ロボットの骨格となるナノ構造体の開発と高機能化」
- 梅田 民樹
- 神戸大学・ 海事科学研究科(研究院) ・准教授
- 課題「細胞骨格及びモータータンパク質によるリポソームの変形と運動の数値シミュレーション」
- 成果「細胞骨格及びモータータンパク質によるリポソームの変形と運動の数値シミュレーション」
- 柳澤 実穂
- 東京農工大学・ 工学(系)研究科(研究院) ・准教授
- 課題「ソフトマター物理による非対称ミクロゲルの創成と制御」
- 成果「高分子液滴の相分離、濡れ、ゲル化によるミクロゲルの自発的な形態制御」
- 小笠原 慎治
- 北海道大学・ 創成研究機構 ・特任助教
- 課題「アメーバロボット内部に構成部品の非対称分布を作り出す手法の確立」
- 成果「アメーバロボット内部に構成部品の非対称分布を作り出す手法の確立」
- 上野 豊
- 独立行政法人産業技術総合研究所・ バイオメディカル研究部門・ 主任研究員
- 課題「分子間相互作用アニメーション構築支援ソフトウェアの開発」
- 成果「分子間相互作用アニメーション構築支援ソフトウェアの開発」
D01 スライム班
- 眞山 博幸
- 旭川医科大学・ 医学部・ 准教授)
- 課題「BZ反応場とシンクロする高分子ゲルの力学的性質とダイナミクスに関する理論」
- 成果「BZ反応場とシンクロする高分子ゲルの力学的性質とダイナミクスに関する理論」
- 古川 英光
- 山形大学・ 理工学研究科・ 教授
- 課題「ソフト&ウェットな眼球ロボットの創成」
- 成果「ソフト&ウェットなロボットを可能にする3Dゲルプリンターの開発」
- 澤井 哲
- 東京大学 ・総合文化研究科・ 准教授
- 課題「生体内シグナルを応用したアメーバ型自律運動制御系の開発」
- 成果「生体内シグナルを応用したアメーバ型自律運動制御系の開発」
- 森田 裕史
- 独立行政法人産業技術総合研究所 ・ナノシステム研究部門・ 主任研究員
- 課題「高分子粗視化シミュレーションによるソフトアクチュエータ材料の物性とダイナミクス」
- 成果「高分子粗視化シミュレーションによるソフトアクチュエータ材料の物性とダイナミクス」