分子ロボットを環境問題に適用するキックオフシンポジウムが開催されます(2019年8月19日、東工大大岡山キャンパス蔵前会館)
東京工業大学で「循環共生圏農工業研究推進体」キックオフシンポジウムが開催されます。参加費無料なので奮ってご参加ください。
東京工業大学「循環共生圏農工業研究推進体」キックオフシンポジウム
主催 東京工業大学循環共生圏農工業研究推進体
協賛 情報計算化学生物( CBI) 学会
開催趣旨:
世界の「生産性至上主義」による搾取(収奪)型近代文明・農業科学」は「環境土壌汚染・土壌機能の低下・地球環境(生態系)物質循環系の破壊」、すなわち、「地球温暖化と生物多様性減少」の二大環境問題の根源の一つとなっている。この問題を解決するために、「循環共生圏農工業研究推進体」は東京工業大学の最先端科学技術を領域横断的に総動員し、畜産・畑作複合体をモデル とした SDGs 時代の循環型農業の基盤技術および社会制度設計を確立する。
日時:2019 年 8 月 19 日(月) 13:30-18:00 (12:30 受付開始)
場所: 東京工業大学大岡山キャンパス蔵前会館
プログラム:
開会挨拶
13:30 –
(推進体代表挨拶) 山村雅幸情報理工学院教授
(来賓挨拶) 原田義昭環境大臣
(本学関係者挨拶 ) 益一哉学長
基調講演
川又孝太郎(環境省,環境計画課長)
「地域循環共生圏の創造ー日本発の脱炭素化・SDGs 構想ー」
白戸康人(農研機構,温暖化研究統括監)
「土壌への炭素貯留~持続的食料生産と気候変動緩和の両立」
西田武弘(帯広畜産大学,教授)
「反芻家畜のメタン抑制による地球温暖化対策」
東工大循環共生圏農工業関連研究紹介
和地正明(生命理工学院, 教授)
「土と微生物と植物」
山本直之(生命理工学院, 教授)
「微生物による家畜、牧草、土壌の改善」
山村雅幸(情報理工学院, 教授)
「循環共生圏農工業におけるメタゲノム解析 」
小長谷明彦(情報理工学院, 教授)
「分子ロボットの過去・現在・未来:循環共生圏農工業への展開」
瀧ノ上正浩(情報理工学院, 准教授)
「循環共生圏農工業におけるナノ・マイクロ生体分子ロボットの可能性」
室町泰徳(環境・社会理工学院, 准教授)
「気候変動時代の都市地域計画」
吉本護(物質理工学院, 教授)
「ナノテクX 光 X 物質のコラボによる自然共生サイクルのための新機能材料
の創製」
三平満司(工学院, 教授)
「サイバーフィジカルシステム考-ある制御屋のつぶやきー」
閉会挨拶 17:55 18:00
SICE分子ロボティクス研究会・分子ロボット倫理研究会 開催報告
SICE分子ロボティクス研究会・JST分子ロボット倫理研究会合同研究会(第8回分子ロボット倫理研究会)(6月25日 福岡)
今回の合同研究会では,1件の特別講演と5件の一般講演(分子ロボティクス研究会3件,分子ロボット倫理研究会2件)がなされました.
分子ロボティクス倫理研究会と分子ロボティクス研究会の合同研究会は,開催を重ねるごとに,議論が深まっており,質疑応答においても,
研究そのものに対する意見交換だけでなく,倫理的な側面での意見交換も自然に行われるようになっていることが印象的であった.
最後に,引き続き,分子ロボット倫理について,時間をかけて議論を続けていくことの重要性が確認されました.
鳥取大学松浦教授・北海道大学角五准教授らの研究がChem. Commun.にオンライン掲載されました
鳥取大学工学部化学バイオ系学科の稲葉央助教、松浦和則教授らの研究グループと北海道大学角五准教授らの共同研究が、Chem. Commun.にオンライン掲載されました。
タンパク質ナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を導入することに初めて成功
―タンパク質の裏打ちによって微小管が安定化!―
・タイトル:Stabilization of Microtubules by Encapsulation of GFP Using Tau-Derived Peptide
・著者:Hiroshi Inaba,* Takahisa Yamamoto, Takashi Iwasaki, Arif Md. Rashedul Kabir, Akira Kakugo, Kazuki Sada, and Kazunori Matsuura*
・掲載誌:Chemical Communications
鳥取大学HP
https://www.tottori-u.ac.jp/item/16805.htm#ContentPane
日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/80623
小宮健助教、山村雅幸教授らのDNA増幅法の論文が「Organic & Biomolecular Chemistry誌」の表紙に掲載されました
論文タイトル :
Leak-free million-fold DNA amplification with locked nucleic acid and targeted hybridization in one pot(一つの反応容器中で行うLNAを利用した漏れの起きない100万倍DNA増幅と目標分子へのハイブリダイゼーション)
掲載誌 :
Organic & Biomolecular Chemistry
(英国王立化学会刊行の有機化学および生体分子化学専門誌)
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の小宮健助教、山村雅幸教授らの研究チームは、新しい等温増幅反応「L-TEAM反応」を開発し、人の体温の37 ℃という低温でDNAを100万倍まで高速に増幅することに成功した。
研究成果は英国王立化学会刊行「Organic & Biomolecular Chemistry(オーガニック&バイオモレキュラー・ケミストリー)誌」オンライン版で先行公開され、6月21日(金)に発行される23号の表紙(The outside front cover)に掲載される。
東工大ニュース
・日本語版
https://www.titech.ac.jp/news/2019/044389.html
https://www.titech.ac.jp/
・英語版
https://www.titech.ac.jp/english/news/2019/044390.html
https://www.titech.ac.jp/english/
また、同成果について下記の新聞記事で紹介されました。
・化学工業日報
6月17日付 1面
・日経産業新聞
7月2日付 8面