新学術領域 「ゆらぎと構造」+「分子ロボティクス」合同研究会のお知らせ
今回は,現在進行中の2つの新学術領域の合同研究会です.
2つの領域のオーバーラップからさらに新しい学術分野が発展することが期待されます.みなさま,ふるってご参加ください.
新学術領域「ゆらぎと構造」 ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立
新学術領域「分子ロボティクス」 感覚と知能を備えた分子ロボットの創成
日 時:6月27日(土) 1300-1730
場 所:東京大学 本郷キャンパス 理学部1号館小柴ホール
懇親会:1800-日比谷松本楼東大店にて.会費は5000円程度の予定です.
下記申し込みフォームをコピーの上メールにて,分子ロボ事務局宇夫 uo[at]is.s.u-tokyo.ac.jp までお申し込みください.
申し込み締め切りは6月10日です.
===== 参加申し込み =====
お名前:
ご所属:
連絡先:
種 別: ゆらぎ 分子ロボ 一般 学生
懇親会: 参加します.参加しません.
======プログラム=======
●ゆらぎと構造 講演者
■分子ロボティクス 講演者
1300-1320
● 佐野 雅己(ゆらぎと構造領域代表)(東京大学)
「ゆらぎと構造」領域の紹介
1320-1340
■ 萩谷昌己(分子ロボティクス領域代表)(東京大学)
「分子ロボティクス」領域の紹介
1340-1410
● 宗行 英朗(中央大学)
回転分子モーターF1-ATPaseの機能解析
1410-1440
■ 根本直人(埼玉大学 )
リポソームに穴を開けよう:ペプチドによる進化的アプローチ
休憩 20分
1500-1530
● 義永那津人(東北大学)
形を変えながら自発的に動き回る液滴や細胞の数理モデル
1530-1600
■ 瀧口金吾(名古屋大学)
リポソームの表面で促進される蛋白質のアセンブリ、蛋白質のアセンブリによ
って生じるリポソームの変形
1600-1630
● 田中求(京都大学)
刺激応答性材料を用いたヒト幹細胞の動的制御
1630-1700
■ 東俊一(京都大学)
走化性を司る制御器の性能解析:大腸菌とゾウリムシ, どちらが優れた制御 器 を持つのか?
1700-1730
■ 小宮健(東京工業大学)
DNAコンピュータを確実に動かすDNAシグナル増幅反応
1800-2000
懇親会
分子ロボティクス若手の会
下記の通り、第一回目の分子ロボティクス若手の会を行いますので、ご案内いたします。
関係研究室の学生さんや若手研究者のご参加をお待ちしております。
「分子ロボティクス若手の会」
日時:6/5(金)13:00-17:00
場所:東北大学青葉山キャンパス、機械系共同棟611
アクセス:仙台駅の市営バス9番乗り場から710,713,715,719系統のバスで約25分、「工学部中央」で下車後、徒歩5分程度。
タクシーの場合は、「東北大学工学部、青葉山キャンパスのデイリーヤマザキ前」まで行き、徒歩1分程度。
簡単なポスター発表の時間も設けました、飛び入りの参加でも大丈夫です。
関係研究室の学生さんや若手研究者のご参加をお待ちしております。
プログラム(敬称略):
13:00 基調講演 鳥谷部先生(東北大学)
14:00 休憩
14:10 発表1 鈴木(京大)
14:25 発表2(学生) ケイテル(東北大)
14:35 発表3(学生) 亀山(山形大)
14:45 発表4(学生) 早川(東工大)
14:55 発表5(学生) 吉澤(東北大)
15:05 休憩
15:15 発表6 石川(東工大)
15:30 発表7(学生) 斎藤(東北大)
15:40 発表8 吉田(東北大)
15:55 発表9 森田(東工大)
16:10 発表10 鬼塚(東北大)
16:25 休憩・ポスター発表・メンバーでミーティング・村田/野村研ツアー(5名程度)
17:25 解散
18:30 懇親会(飲み屋)
20:30 解散
参加される方で懇親会参加希望の方は、5/28までに川又宛(kawamata[at]molbot.mech.tohoku.ac.jp)にご連絡ください。
ご質問などございましたら、気軽に聞いてください。
よろしくお願いいたします。