タイムライン
サイエンスゼロで放送されます
投稿日:2020/02/25
3月1日(日)NHK Eテレ午後11:30~0:00放送(再放送8日午前11:00) サイエンスゼロ 関西大学 葛谷明紀先生のDNAオリガミについて、また小長谷先生の取材が放送されます。 「極小スケールの“ものづくり大革 […]
北海道大学の角五彰准教授, 井上大介研究員,東京工業大学の小長谷明彦教授, Greg Gutmann助教らの論文がACS Nano誌の表紙(Supplemental Cover)に選ばれました
投稿日:2019/11/27
北海道大学の角五彰准教授, 井上大介研究員,東京工業大学の小長谷明彦教授, Greg Gutmann助教らの論文がACS Nano誌の表紙(Supplemental Cover)に選ばれました。 https://pubs […]
鳥取大学松浦教授、稲葉助教・北海道大学角五准教授らの研究成果が「月刊化学」で紹介されました。
投稿日:2019/10/09
月刊化学2019年10月号に、「微小管内部に結合するペプチド開発」の研究が解説記事として掲載されました。 『化学』2019年10月号
世界初、『分子機械の集団運動制御』に関する研究がアメリカ化学会刊行ACS Nano誌に掲載されました。
投稿日:
北海道大学の角五彰准教授, 井上大介研究員,東京工業大学の小長谷明彦教授, Greg Gutmann助教らの研究グループは,自走する約1億個の分子機械の集団運動を,単純な物理刺激で制御することに成功しました。本成果はアメ […]
東京工業大学 瀧ノ上准教授・石川研究員,東京農工大学 川野准教授,東北大学 鈴木助教,東京大学 柳澤准教授,京都大学 遠藤准教授らの共同研究の成果が Angewandte Chemie に掲載されました
投稿日:2019/09/19
DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功 東京工業大学 情報理工学院の瀧ノ上正浩准教授、石川大輔研究員(現首都大学東京)、東北大学の鈴木勇輝助教、東京農工大学の川野竜司准教授、東京大学 大学院総合文化研究科の […]
BIOMOD日本大会結果
投稿日:2019/09/02
8/31(土)、東京大学駒場リサーチキャンパスにおいて、BIOMOD日本大会2019を開催しました。 参加人数は学生30名、教員16名でした。 webページと口頭発表を採点した結果、4つの学生チームの順位は以下の通りとな […]
CBI年次大会「分子ロボット倫理シンポジウム2019」市民講座
投稿日:
CBI年次大会 分子ロボット倫理シンポジウム2019 (市民講座) 環境対策における分子ロボットの倫理問題について 開催主旨:「効率重視」から「持続性重視」へ。科学技術の根本思想が、今、大きく転換しようとしています。化 […]
BIOMOD 日本大会 2019 開催のお知らせ(8/26更新)
投稿日:2019/08/26
10月末にサンフランシスコで開かれるBIOMODジャンボリーの関連イベントとして、8月末にBIOMOD日本大会を行います。ウェブページの準備や発表練習の機会として活用してください。審査員からのフィードバックをもとに、サン […]
鳥取大学 稲葉助教、松浦教授・北海道大学角五准教授らの論文が Chemical Communications 誌の表紙に選ばれました
投稿日:2019/08/08
鳥取大学の稲葉助教、松浦教授の論文が”Chemical Communications”誌のカバーで採用されました。北大の角五准教授らとの共同研究です。 https://pubs.rsc.org/en/content/ar […]
分子ロボットを環境問題に適用するキックオフシンポジウムが開催されます(2019年8月19日、東工大大岡山キャンパス蔵前会館)
投稿日:2019/07/30
東京工業大学で「循環共生圏農工業研究推進体」キックオフシンポジウムが開催されます。参加費無料なので奮ってご参加ください。 8月19日キックオフシンポジウムPDF キックオフシンポジウム事前登録 東京工業大学「循環共生圏農 […]